STS Across Borders (4S 2018, Sydney)

STS Across Borders (4S 2018, Sydney)

This year’s second overseas conference was held in Sydney at a new and fancy conference centre in Darling Harbour. With some of my Japanese colleagues, we have created a digital essay on the “Anthropologies of Science and Technology in Japan,” which was part of the new exhibition called STS Across Borders. The best for the genre is probably “experimental.” Not only we, even the organizers did not know how it was going to be. It was fun though and we hope to continue tinkering with this text-like-archive-of-genealogies. 

Continue reading

Thinking about an Anthropology of Care (Minpaku)

As part of a collaborative project at Minpaku on care in anthropology with a focus on Southeast Asia, Japan and Europe, I will talk, once more, about how experiment and care fold into each other in clinical trials across Hungary and Japan. I have written and presented about this both in Japanese and in English, but most listeners are very skeptic to these ideas. I’m sure I’ll have a hard time, again.

Thinking about an Anthropology of Care: A Discussion with F. Aulino and J. Danely (Minpaku)

Time: Saturday/Sunday, Dec 9-10, 2017
Place: National Museum of Ethnology, Seminar Room
Organiser: Akiko Mori (Minpaku)
.
  1. Akiko Mori (National Museum of Ethnology): “Introduction: Why does an anthropology of care arouse our interest?”
  2. Jason Danely (Oxford Brookes University): “Care as emotions and ethics: toward a cross-cultural comparative and approach”
  3. Erika Takahashi (Chiba University): “The logic of optimized care”
  4. Felicity Aulino (University of Massachusetts Amherst): “Toward a critical phenomenology of care”
  5. Gergely Mohacsi (Osaka University): “Experiments with care: between bench and bedside”
エドゥアルド・ヴィヴェイロス・デ・カストロ特集号(『思想』)刊行

エドゥアルド・ヴィヴェイロス・デ・カストロ特集号(『思想』)刊行

『思想』エドゥアルド・ヴィヴェイロス・デ・カストロ特集号に寄稿したエッセイが刊行。VdCへの歓喜…と思ったら…ちょっと違います。実は、「糖尿病」と「ミミズ」をつなげて、いや、互いに畳み込み合え、代謝の効果を考え続けるという内容(よく分からないと思ってる方、ぜひエッセーを読んでみてください)。特集全体もややこだわった試みです。フランスと日本とブラジルを結びつけることで、哲学を人類学するような試行錯誤。檜垣立哉先生、 山崎吾郎さん、そして編集部のみなさま、お誘い・特集の編集、ありがとうございました!

Continue reading

第51回日本文化人類学会研究大会(神戸大学)

この前、トロント大学で英語で発表した内容を少しブラッシュアップし、人新世のテーマにより近づけて、人類学大会で発表することになります。3年ぶりの大会発表です。新しい研究調査について初めて日本語で議論できることを楽しみにしています。

「人新世(anthropocene)」を問う——日本の人類学からの応 答可能性の探求 (分科会)

◼︎ 日時:2017年5月27日(土)9:30-11:55
◼︎ 場所 :神戸大学大学院国際文化学研究科、C会場(B201)
◼︎ 代表者 :鈴木和歌奈 (京都大学)
◼︎ コメンテーター :田辺明生(東京大学)
 .
  1.  森田敦郎「「惑星的なもの」の台頭―「環境-科学-開発」連関としての「人新世」とそのインフラストラクチャー」
  2. 鈴木和歌奈「細胞が作り出す「ニッチ」―再生医療プロジェクトの事例から」
  3. モハーチ・ゲルゲイ「廃墟を耕す―生薬栽培における人間と植物の共生をめぐって」
  4. 大村敬一「多重地球の生態学に向けて―イヌイトの未来からアンソロポシーンを問う」
  5. フィッシュ・マイケル「Remediating Ecology in the Age of the Anthropocene」