このサイトは、モハーチ・ゲルゲイ(大阪大学・人間科学研究科)の研究などについて紹介するものです。基本的には英語で、たまにはハンガリー語と日本語を交えて作成するつもりです。そのため文字化けや分かりにくいことがたくさんあることをまずはご了承ください。もしくは下記までお問い合わせください: mohacska [at] me [dot] com

モハーチ ゲルゲイ
Mohácsi Gergely
准教授
人間科学研究科
大阪大学
専門は医療人類学および科学技術社会論。これまでの研究では、慢性病(特に糖尿病)の治療を可能にする身体と医療技術との相互作用を民族誌的に検討し、日本を主な調査地として、病気の多様性を生きるという極めて現代的な状況を描き出しました。近年、ベトナムと日本における生薬の栽培および研究開発の現場でのフィールドワークを中心に、病人と健常者の共生を促進する創薬の比較研究を進めています。そこで、一方では人新世を生きる我々を取り巻くいわゆる「実験社会」(experimental society)のあり方を科学技術人類学の視点から分析しており、他方、「プラネタリーヘルス」(planetary health)という近年注目を集める観念を中心に、環境の持続性と人間の健康の両立に焦点を当てる環境衛生の草の根展開を検証しています。.
所属学会
- 日本文化人類学会
- 日本科学社会学会
- American Anthropological Association (AAA)
- Anthropology of Japan in Japan (AJJ)
- Society for Social Studies of Science (4S)
- 北海道社会学会
.
近年の論文・著作
さらにご覧になる場合は、>>>ここにクリックしてください。
2022(木村友美と共著)「プラネタリーヘルスと食の変革——人と地球の健康から「バックループ」の実験へ」稲村哲也・山極壽一・清水展・阿部健一編『人類史・文明史からのレジリエンス』地球研学術叢書、京都大学学術出版会、pp. 419–434, 2022. ISBN: 978481400401
2022(阿部健一と共著)「Key Concept 3 生態学的レジリエンス」稲村哲也・山極壽一・清水展・阿部健一編『人類史・文明史からのレジリエンス』地球研学術叢書、京都大学学術出版会、pp. 19–25, 2022. ISBN: 9784814004010
2022「雨の前後——民族誌の中から探る比較」藤井真一・川口博子・村橋勲編『サバンナの彼方——栗本英世教授退職記念文集』能登印刷出版部、pp. 217–224, 2022. ISBN: 9784890108039(Mohacsi Gergely. 2020. “Viral Scaling.” Hot Spots, Fieldsights, June 23 の和訳改編版)
2021 Toxic Remedies: On the cultivation of medicinal plants and urban ecologies. East Asian Science, Technology and Society 15(2): 192-210. doi: 10.1080/18752160.2021.1897738
2021 (小笠原理恵と共著)「医療とレジリエンス——新興感染症からの試論」『未来共創』第8号:123–143頁. doi: 10.50829/miraikyoso.8.0_123
2020 “Viral Scaling.” Hot Spots, Fieldsights, June 23. https://culanth.org/fieldsights/viral-scaling.
2020「共に治す——人新世における人間と植物の共生をめぐって」『共生学宣言』栗本英世・河森正人・志水宏吉・檜垣立哉・モハーチ ゲルゲイ編、大阪大学出版会、pp. 275–294.
2017「薬物効果のループ—西ハンガリーにおける臨床試験の現場から」『文化人類学』81(4): 614–631.
近年の学会発表など
さらにご覧になる場合は、>>>ここにクリックしてください。.
2022
2022 June 23「プラネタリーヘルスの試みと課題——大気汚染を事例に」『大気とプラネタリーヘルス共創フォーラム:大気汚染と気候変動の見える化と削減——ASEAN諸国と日本における社会実装を目指して』大阪ATCグリーンエコプラザ。
2022 March 3「医薬品汚染と草の根からの健康」『倫理と感性のグローバル研究センター2021年度末成果報告会』慶應義塾大学(リモート)。
2021 December 15, “Learning to heal the planet: The case of pharmaceutical pollution”—Paper presented at the Ecosystem Services Partnership (ESP) Asia Conference, held in Nagasaki, Japan (remote).
2021 March 5, “Fitter, Happier, More Polluted: Chronic disease and environmental drugging in Japan”—Paper presented at the Conference-Workshop Chronic Living: Quality, Vitality and Health in the 21st Century held in Copenhagen (remote).
2020 Aug 21, “Locating Matters”—Invited talk in the Subplenary at the International Conference of 4S Annual Meeting, Virtual Prague.
2019 Dec 11, “Planting the Seeds of Resilience: Medicinal plants and posthuman experiments in Japan”―Paper presented at the Conference-Workshop Republic of Plants, Institute of Technology Madras, Chennai, India.
2019 Sep 5, “Experimenting with NatureCultures.” In NatureCulture, created by Grant Jun Otsuki, Gergely Mohacsi, Miki Namba, Liv Krause, Asli Kemiksiz and Émile St-Pierre. Innovating STS Gallery Exhibit, curated by Aalok Khandekar and Kim Fortun. Annual Meeting of the Society for Social Studies of Science. New Orleans, USA.
研究プロジェクト・共同研究など
- 『実験性の生態学:人新世における多種共生関係に関する比較研究』(京都大学人文科学研究所共同研究)、2020~23年
- 『惑星的課題とローカルな変革:人新世における持続可能性、科学技術、社会運動の研究』(JSPS 共同研究)、2020~25年
- 『カネとチカラの民族誌:公共性の生態学にむけて』 国立民族学博物館共同研究、2018~23年
- 『心配と係り合いについての人類学的探求』 国立民族学博物館共同研究、2018~22年
- 『医薬化に伴う生の変容に関する人類学的研究』課題番号16H03530(JSPS 共同研究)、2016~18年
- Herbalographies: Medicinal Plants in a Time of Planetary Health(個人研究プロジェクト)、2015年~
- 『家族と社会の境界面の編成に関する人類学的研究』国立民族学博物館共同研究、2014~18年
- 『「再帰性」思考と実践の多様性に関する人類学的研究』課題番号10298747(JSPS 共同研究)、2011~14年
- Living between Pharmaceutical Worlds: A Comparative Study of Clinical Trials in Hungary and Japan(個人研究プロジェクト)、2012~2017年
- 『人類学の方法/対象としての比較の再検討』課題番号20436596(JSPS 共同研究)、2011~2013年
- 『糖尿病の臨床試験に関する比較民族学的研究』課題番号22820056(JSPS 個人研究)、2010~2011年
- Technologies of Difference: A Post-plural Anthropology of Diabetes in Japan(博論、2002~2010年)
.