『争う』人間科学シリーズ7

「コンフリクト」というテーマとの5年の付き合いに一区切りつきました。「争う=war (p̶e̶a̶c̶e̶)」と思い込んでいるみなさんにオススメの一冊〜。裁判所から戦場、薬草園、また森林や学校まで、人と生物が闘って共に生きる日々の営みを、人類学者、心理学者、教育学者、動物研究者などが語ります。どうぞお楽しみください🙄

http://www.osaka-up.or.jp/books/ISBN978-4-87259-624-3.html

概要

争いは、進歩や発展の原動力か?回避・解決すべき課題か?――人間とは争う動物である。もちろん、人間以外のすべての生き物も、自らが生き残るために、そして子孫を残すために、同種内で、および他の種の生き物と日々争っている。それはふつう「生存競争」と呼ばれる。しかし、人間にとっての争いは、やはり特別な意味合いを有している。人口が爆発的に増加し、南極を除く地球の陸地のほぼ全体に生息域を広げ、そして高度に発達した国家と社会を形成した結果、人間は、国家と社会の枠組みの中で、および広く地球環境の中で、多種多様な争いを経験している。それは、食と性をめぐるたんなる「生存競争」という次元にとどまらない、複雑な様相を呈している。現代世界は、争いに満ちているといっても過言ではない。争いは、進歩や発展の原動力であると同時に、回避あるいは解決すべき課題でもある。
本書には、教育学、心理学、文化人類学、動物行動学、共生学等、人間科学のさまざまな専門分野から争いというテーマにアプローチした成果が収められている。第1部では、学校、野猿公苑周辺、そして裁判といった様々な制度や空間における争いが考察されている。第2部では、日系ブラジル人やインドネシア、ベトナムを対象として、研究者が調査研究の対象としている人々における「争い」をいかに発見するのか、そしてそのことが、対象の人々のより深い理解にいかにつながるのかを知ることができる。第3部では、災害復興、家族・恋人間の暴力、オセアニアの伝統文化を事例に、私たちが争いからいったい何を学ぶことができるのか、考えを巡らせる。
「争う動物」である人間は、他の存在との共存や共生をいかに実現することができるのか。本書はこの根源的な問いに対する人間科学からの挑戦である。

目次

 はじめに
第1部 争いの場
 第1章 時として泥沼化する保護者対応トラブル ―教師と保護者の争い
 第2章 現場を共有することで生じるサルと人間の軋轢
 第3章 公判で争う―法の想定を科学的視座から考える
第2部 争いの発見
 第4章 日本とブラジルを往還する家族の生活とコンフリクト
 第5章 主食の変化にみる「争い」 ―インドネシア・パプア州における糖尿病の事例から
 第6章 感染症という闘いと共生
第3部 争いからの学び
 第7章 争いとしての災害
 第8章 闘争後の闘争―トラウマティックな関係性の再演と回復
 第9章 伝統文化をめぐる争い

合評会『食う、食われる、食いあう:マルチスピーシーズ民族誌の思考』 

2月に広大の合評会でコメントさせていただくことになりました。ホットな課題で、人間以上の民族誌を一緒に考えることは楽しみです。

第55回中四国人類学談話会 合評会『食う、食われる、食いあう:マルチスピーシーズ民族誌の思考』
関連URL:http://www.jasca.org/meetings/meeting.html#chushikoku

第59回マルチスピーシーズ人類学研究会との共催
関連URL:https://www2.rikkyo.ac.jp/web/katsumiokuno/multi-species-workshop59.html  

日時:2022年2月5日(土)14:00-16:30

開催方法:オンライン(ZOOM)
※主催者と登壇者のみ対面で実施いたします。

概要

神戸大学の近藤祉秋さん、広島大学の吉田真理子さんをお招きし、お二人の編著『食う、食われる、食いあう:マルチスピーシーズ民族誌の思考』(2021年10月刊行、青土社)の合評会を行います。  

マルチスピーシーズ民族誌は、「人間と他種(さらには生物種にとどまらず、ウィルス、機械、モノ、精霊、地形も含む)の絡まりあいから人間とは何かを再考する分析枠組み」(p13)であり、現代人類学において影響力のあるアプローチの一つであると言えます。本書の序章では、この人類学の方法自体が科学技術社会論、人文地理学、政治生態学など複数の研究潮流の絡まりあいの中で躍動的に展開していること、それゆえに他の研究分野を触発しうる可能性を大いに持つことが力強い言葉で示されています。

本談話会では、評者としてモハーチ・ゲルゲイさん(大阪大学)、福永真弓さん(東京大学)、山田俊弘さん(広島大学)の3名をお招きし、それぞれ科学人類学、環境社会学、そして生態学の立場からコメントをいただきます。分野を超えた自由な対話の中で、マルチスピーシーズ民族誌が私たちにいかなる「思考の糧」を与えてくれるのか、欧米を中心に発展してきたこの手法と日本国内の学術的議論の関係にも目配りしつつ、改めて考える機会としたいと思います。

プログラム

14: 00~14: 05 開会挨拶
14: 05~14: 15 近藤祉秋(神戸大学)・吉田真理子(広島大学)「趣旨説明」
14: 15~14: 30 モハーチ・ゲルゲイ(大阪大学)「人類学・STSから」
14: 30~14: 45 福永真弓(東京大学)「環境社会学から」
14: 45~15: 00 山田俊弘(広島大学)「生態学から」
15: 00~15: 10 休憩
15: 10~15: 45 編者・執筆者からのリプライ
15: 45~16: 30 総合討論


「共生とはなにか」シリーズ @HAPS(京都)

この度HAPSでは、2021年度「文化芸術による共生社会実現に向けた基盤づくり事業」の一環として、文化芸術による共生社会実現のためのアーツマネジメント講座2021「共生とはなにか」をオンラインで開催いたします(http://haps-kyoto.com/am_2021/)。

セミナー3 〈ことば〉との距離、〈ことば〉への期待

ことばを作り出すことで、人々や歴史の新たな一面を知ることが可能なように、「共生」はどのような意味を持ち、どのような現状や未来を示すことばとなりうるのでしょうか。共生ということばの表現について、小説やエッセイのほか、現代語訳『げんじものがたり』などを手がけるいしいしんじさんと、共生学の観点から人間と植物などの共生について研究を重ねてきたモハーチ・ゲルゲイさんとともに考えます。

日時:2021年11月27日(土)16:00〜17:30

場所:HAPS東九条拠点 + リモート

主催:HAPS 東山アーティスツ・プレイスメント・サービス

HP: https://www.hus.osaka-u.ac.jp/ja/node/1374

未来共創カフェラジオ 

家から出られないそんな毎日だから、ちょっとみんなで話す時間を持ちませんか?未来共創センターGWラジオは、ZOOMをつかった「オンライントーク」イベントです。

モハーチ・木村の未来共創カフェラジオ

1日目は大阪大学人間科学研究科のおしゃべりコンビ、モハーチ先生と木村友美先生による「今週もお疲れ様!カフェラジオ」。2日目は学部生による大学進学を目指す中・高校生に向けた「どんとこい大学受験」。3日目は大学院生による「人間科学トーク」です。全日程どなたでも参加できます(参加者は基本的にミュートです)。みんなさんご参加ください!

日時:2020年5月1日(金)17:00~18:00

場所:Zoom
主催:大阪大学人間科学研究科附属未来共創センターとなかまたち

HP: https://www.hus.osaka-u.ac.jp/mirai-kyoso/ja/events/2005011700161025

まなびのカフェ @ いばらき 

「まなびのカフェ中学生・高校生をはじめとした一般の方々に、教員・大学院生・学部生が、研究内容をわかりやすく伝え、参加者とともに語りあい、対話の場をつくります」(https://www.hus.osaka-u.ac.jp/ja/mirai-kyoso/about

薬と共に生きる:一錠に詰め込まれた世界(まなびのカフェ

カフェで薬?いいえ、オランダの話ではない…。明日、前に住んでた茨木に戻って、生涯学習センター「きらめき」で自分の研究について話すことになりました。「学びのカフェ」という阪大人科・未来共創センターの企画。どちらかと言えば、「教える」より、「一緒に考える」場を作りたいけど、なかなか一筋縄ではないんです。

日時:2019年2月3日(日)14:00~16:00

場所:生涯学習センター 4階405室 (中央図書館北隣)

主催:茨木市(文化振興課保健医療課)・大阪大学人間科学部未来共創センター

HP: https://www.hus.osaka-u.ac.jp/ja/node/1374

STS Across Borders (4S 2018, Sydney)

STS Across Borders (4S 2018, Sydney)

This year’s second overseas conference was held in Sydney at a new and fancy conference centre in Darling Harbour. With some of my Japanese colleagues, we have created a digital essay on the “Anthropologies of Science and Technology in Japan,” which was part of the new exhibition called STS Across Borders. The best for the genre is probably “experimental.” Not only we, even the organizers did not know how it was going to be. It was fun though and we hope to continue tinkering with this text-like-archive-of-genealogies. 

Continue reading

More Vital Experiments (IUAES 2018, Florianópolis)

More Vital Experiments (IUAES 2018, Florianópolis)

This year I go to two international conferences during the summer. Both conferences are in the southern hemisphere, so they’re a sort of escape from the summer heat in Japan. In July, I organized a session at the IUAES (International Union of Anthropological and Ethnological Sciences) conference in Florianópolis, Brasil with two colleagues from Japan and Italy. It is a follow-up of the workshop we held in Kyoto University this February with many new presenters and topics, but still mostly an attempt to explore posthuman ways of life and especially the role of pharmaceuticals in shaping it.

Vital Experiments: Living (and Dying) with Pharmaceuticals after the Human (IUAES 2018, Florianópolis)

Time: July 17 2018, 10:00-15:30
Place: Universidade Federal de Santa Catarina (UFSC)
Organisers: Akinori Hamada, Gergely Mohácsi and Pino Schirripa
Participants: Lauren Murillo Predebon, Takeshi Matsushima, Junko Iida, Yosuke Shimazono, Akinori Hamada, Pino Schirripa and Gergely Mohácsi

Continue reading